この記事は約 3 分で読めます ( 約 1608 文字 )
記事の概要
この記事では無料ブログと有料ブログの違いについて書いていきます。
記事の構成は以下の通りです。
- 無料ブログとは
- 有料ブログとは
- 無料ブログのメリットとデメリット
- 有料ブログのメリットとデメリット
- サブディレクトリ構造とは
- まとめ
無料ブログとは
基本的に無料で使え、FC2やライブドア等のプロバイダが提供しているサービスのことを指します。ここではそのブログサービスの有料プランを使っている場合でも無料ブログとして取り扱います。
有料ブログとは
レンタルサーバーやVPSを借り、そのサーバーにインストールすることで使用可能になる「WordPress」や「MoobableType」等を使用したブログのことを指します。レンタルサーバーを借りなくても使用可能な「WordPress」もあるようですが、それは無料ブログに属するものとします。
無料ブログのメリットとデメリット
無料ブログのメリット
- 無料なので気軽に使える
- 長年運営されているドメインなのでドメインの評価が高くインデックスがされやすい
無料ブログのデメリット
- 余計な広告が表示され、その表示が利用規約上必須のものがある
- 独自ドメインが使用不可の場合、SEO対策はブログサービス次第なので自分のブログの検索順位もブログサービス次第
- 独自ドメインが使用可能でもサブディレクトリ構造にできない
- 独自ドメインの下に掲示板等を設置できない
- 基本的にブログサービスが提供するものを使うためカスタマイズ性に欠ける
- アフィリエイトが禁止だったり等利用規約がきつめだったりする
- 利用規約が突然変更されせっかく作ったブログが突然削除されたりする場合がある。
有料ブログのメリットとデメリット
有料ブログのメリット
- 独自ドメインの下に掲示板等を設置可能
- サブディレクトリ構造が使用可能
- 余計な広告を表示する必要がない
- 無料ブログサービスに比べて利用規約が緩め(制限されるのはアダルト系・ギャンブル系・公序良俗に反するもの等に限られることが多い)
- 「WordPress」や「MoobableType」には拡張機能が豊富にある
- 「Google」は「WordPress」で作られたサイトをよく評価する傾向にある?
有料ブログのデメリット
- レンタルサーバー代、ドメイン代(独自ドメインを使用する場合)が発生する
サブディレクトリ構造とは
サブディレクトリ構造とは以下のようなURLの構造のことを指します。
サイト1 | http://www.example.com/ |
---|---|
サイト2 | http://www.example.com/site2/ |
サイト3 | http://www.example.com/site3/ |
このような構造にすることでサイト1はサイト2やサイト3の評価を受けやすくなったり、サイト2やサイト3もサイト1の評価を受けやすくなる等ドメインを育てやすくなります。
ライブドアブログ(デフォルトの場合)やアメーバブログはサブディレクトリ構造を採用していて、なおかつ多数のコンテンツを保持していることになるため、そのドメインの自体の評価は高いと言えるでしょう。
しかし、サブディレクトリ構造には検索結果に表示されるのは1ドメインあたり3件までという制約があるためその点に気をつける必要があります。
まとめ
無料ブログは無料で使える反面様々な制約やデメリットが出てきます。対して有料ブログはお金を支払う必要がありますがそれ以上のメリットを享受できる可能性があります。
もし、あなたがアフィリエイトで稼ぎたいと思っているのなら、この機会にレンタルサーバーを借りることをおすすめします。
おすすめのレンタルサーバーは「GMOクラウドVPS」です。「GMOクラウドVPS」については下記記事を御覧ください。
コメントを残す