- 投稿 2017/03/16
- WordPressについて - プラグインの紹介 - 多機能系 - JetPack
記事の概要
WordPressプラグインであるのJetPackには「パブリサイズ共有」というものがありますが、いまいち使いにくい部分があります。主に使いにくいとされるのは以下の2点でしょう。
- あらかじめ定型文を登録しておくことができない
- デフォルトの状態だとFacebookに全文(しかも改行なし)で投稿されてしまうのでカスタムメッセージを編集する必要がある
この記事ではfunctions.phpを編集することで「JetPack」のパブリサイズ共有にカスタム定型文を登録する方法について書きます。
「JetPack」のパブリサイズ共有にカスタム定型文を登録する方法
functions.phpあるいは「Code Snipets」に以下のコードを追加します。
function change_publicize_save_meta( $submit_post, $post_id, $service_name, $connection ){ /*カテゴリの配列を取得*/ $categories = get_the_category($post_id); /*先頭のカテゴリの名前を取得*/ $category = $categories[0]->cat_name; /*記事タイトルを取得*/ $title = get_the_title($post_id); /*パブリサイズ共有が有効な場合*/ if ( !$publicize_custom_message ) { /*カスタムメッセージを編集*/ $publicize_custom_message = sprintf( "記事【%s】を投稿しました。\nよかったら見に来てください!\n#アフィリエイト #WordPress #ネットビジネス #%s",$title ,$category); /*カスタムメッセージを適用*/ update_post_meta( $post_id, '_wpas_mess', $publicize_custom_message ); } } add_action( 'publicize_save_meta', 'change_publicize_save_meta', 10, 4 );
※2017年04月09日追記 |
---|
|
解説のようなもの
カスタムメッセージの編集
24行目でどのようなカスタムメッセージを投稿するかを書いています。%sが3つありますが、この場合左から記事タイトル($titleに対応) 、記事の先頭カテゴリ($categoryに対応)を示しています。\nは改行を示しています。
#%sと書いている部分は記事先頭カテゴリをハッシュタグにする構文です。
注意事項
- カテゴリーを複数選択した場合どのカテゴリーが反映されるのかわからないのでカテゴリの選択は1つにしておいてください。
まとめ
この記事では「JetPack」のパブリサイズ共有にカスタム定型文を登録する方法について書きました。
以前は「NextScripts: Social Networks Auto-Poster」というプラグインを使っていましたが、このプラグインの重さが無視できなくなったため、「JetPack」のパブリサイズ共有に切り替えた次第です。
「JetPack」のパブリサイズ共有にカスタム定型文を登録する際には参考にしていただければ幸いです。